NFPCトップ
NFスマホトップ
ロゴ

スポーツ界のプロがお墨付き!

野口様

体幹も姿勢もこれ1つで!競技も年代も問わず可能性を秘めたアイテム!!

様々なトレーニング道具や器具がありますが、私が大切にしている「多様性」「軽さと携帯性」「シンプルな構造」の3つを、スラックレールはすべて満たしています。体幹や姿勢をこの一つで作っていくことができ、海外を含めた出張先でも競技を問わず、また幅広い年代で応用可能なアイテムです。選手自身が日常から試合まで活用できる点にも大きな可能性を感じているので、スタッフと共にさらに研究を深めていきたいと思います。

中村様

全国制覇の足元を支えたスラックレール!!

日常生活の中で乱れがちな体のバランスを整え、生徒たちが本来持っている力を発揮するために、スラックレールは非常に有効だと感じています。約3年前から導入し、インターハイ2連覇、選手権3連覇といった成果の裏には、スラックレールの足元からのサポートがありました。今後も、選手たちのパフォーマンスを支える重要なツールとして、継続して活用していきたいと考えています。

花澤様

ケガを防ぎ、結果を出す!勝てる身体は自分でつくれる!

海外リーグでのプレー経験から、自分自身で体のケアやメンテナンスを行う重要性を実感していますが、スラックレールはパフォーマンス向上だけでなく、怪我の予防にいかに重要かを痛感しています。 使い始めてから、練習で軸がしっかり定まり、試合での結果に繋がるプレーが発揮できることを実感しているので継続使用していきます!!

新井様

産後女性・シニア世代まで!体幹を取り戻す万能ツール

産後女性の体幹ケアや高齢者の機能回復に、スラックレールとユビスラは驚きの効果を発揮しています。産後の骨盤ケア、シニアの膝痛改善など、多くのクライアントから喜びの声をいただいています。 体幹を自然に鍛え、家族みんなで楽しく続けられる素晴らしいトレーニングアイテムです。

注目されています!

さまざまなメディアで
スラックレールが取り上げられました!

メディア掲載実績

雑誌掲載実績
特許証明

〈 特許取得済み 〉

知的財産コンテスト『チザコン』
-第1回 優秀賞受賞-


でも、体幹はなぜ必要なのでしょうか?

The History

原点から振り返ってみましょう

むかしむかし、
人々は山や野を駆け巡り、
石ころ道を歩き、
木の根を踏み越えて暮らしていました。

転びそうになるたびに、
「おっとと!」と足の指に力を入れ、
自然とお腹で踏ん張りながら、
体を支えていたのです。

そうやって、知らぬ間に体幹が鍛えられ、
どんな道でも軽やかに歩くことができました。

昔話し1

でも、体幹はなぜ必要なのでしょうか?

The History

原点から振り返ってみましょう

むかしむかし、
人々は山や野を駆け巡り、
石ころ道を歩き、
木の根を踏み越えて暮らしていました。

転びそうになるたびに、
「おっとと!」と足の指に力を入れ、
自然とお腹で踏ん張りながら、
体を支えていたのです。

そうやって、知らぬ間に体幹が鍛えられ、
どんな道でも軽やかに歩くことができました。

昔話し1
昔話し2

しかし、時は流れ、
  平らな道ばかりになった現代。

  ふかふかの絨毯、まっすぐなアスファルト、
  どこを歩いても障害物がない暮らし。
  すると、どうでしょう?
  「おっとと!」と踏ん張る機会が減り、   足の指は力を失い、
  腰回りの筋肉はだんだんと怠け者に。

  ほんの小さな段差で、つまづくようになりました。
  転んでしまったら大変、大怪我のもとです。

しかし、時は流れ、
  平らな道ばかりになった現代。

  ふかふかの絨毯、まっすぐなアスファルト、
  どこを歩いても障害物がない暮らし。
  すると、どうでしょう?
  「おっとと!」と踏ん張る機会が減り、   足の指は力を失い、
  腰回りの筋肉はだんだんと怠け者に。

  ほんの小さな段差で、つまづくようになりました。
  転んでしまったら大変、大怪我のもとです。

昔話し2

そんな現代の暮らしを嘆いた人々が思いました。

  「昔のように、
  不安定な足場を作ればいいのでは?」と。

  そこで生まれたのが スラックレール です。

  乗るだけで、
  あの野山を歩いていた頃のように
  自然と足の指に力が入り、
  お腹が引き締まり、
  体幹が鍛えられる。



昔話し3

そんな現代の暮らしを嘆いた人々が思いました。

  「昔のように、
  不安定な足場を作ればいいのでは?」と。

  そこで生まれたのが スラックレール です。

  乗るだけで、
  あの野山を歩いていた頃のように
  自然と足の指に力が入り、
  お腹が引き締まり、
  体幹が鍛えられる。



昔話し3

そして、昔はなかったこんな困りごとにも。

現代の悩み1 現代の悩み2
現代の悩み3 現代の悩み4


まるっと解決できる!


転ばない力を、もう一度。
そう、まるで 現代の修行の道 のように、楽しみながら鍛えられるのです。

さあ、あなたもスラックレールに乗ってみましょう。
「おっとと!」の感覚を取り戻し、もう転ばない強い身体へ。

昔話し4

昔の人の知恵が、今、あなたの足元で目覚めます──。



転ばない力を、もう一度。
そう、まるで 現代の修行の道 のように、楽しみながら鍛えられるのです。

さあ、あなたもスラックレールに乗ってみましょう。
「おっとと!」の感覚を取り戻し、もう転ばない強い身体へ。

昔話し4

昔の人の知恵が、今、あなたの足元で目覚めます──。


商品ビジュアル
今すぐ購入

スラックレールで実現できる!
4つのこと

01

キッズも大人も速攻で体幹覚醒!

本来あるべき体幹が目覚めると
姿勢と集中力もUP

体幹が育つとどうなるの?

メリット1 メリット2 メリット3

02

1日5分からで実感できる!

あそびや日常生活に使うだけで
気づいたら体幹が育ってた!?

子どもに
ママにも
親子で
 

More Point!

場所を選ばず
自由に使えるのが嬉しい!

リビングに置いても邪魔にならず、いつでも気軽に使える!
おうち遊びにも、公園での遊びにも大活躍!


03

”運動が苦手”を克服する!

体幹が機能すると
身体を思い通りに使いやすくなる!

子どもの日常

子どもの悩み

運動は苦手だし、
習い事も多くて時間がない!

子どもピアノ

体幹が育つと運動が楽しくなる!
苦手だったかけっこで上手く走れた
ボールが投げやすくなった!

ママの日常

ママの悩み

家事や育児で忙しくて
運動の時間が取れない!

ママ姿勢

家事やテレビを見ている間に
勝手に体幹が育つ!
トレーニング要らずで綺麗な立ち姿に!

04

遊べるコミュニケーションツール

キッズから大人まで、
家族みんなで一緒に遊べる!

家族全員で体幹覚醒

Point!

ただ「運動しなさい!」と言うのではなく、
親子で遊びながら体を動かせる!

「バランス対決!」など、ゲーム感覚で夢中になれるから続く!

大人も子どもも楽しめるから、運動不足を自然に解消!




結論

みんなのレビューを紹介

クチコミ1
クチコミ2

さらにスゴイ、
スラックレールの特徴

Features.01

お手入れが楽ちん

室内も室外も水洗いで切り替えOK

Q.汚れたら掃除が面倒そう?
✅ スラックレールは「水洗いOK!」
屋内外どこでも使えて、汚れても簡単お手入れ!

お手入れ簡単
安全素材

Features.02

安心安全な素材を使用

公共施設などで転倒や衝突防止に使われる
クッション素材と同じものを採用

Q.転んでケガをしないか心配?
✅ スラックレールは柔らかい素材で、安全性バツグン! 転倒防止のための バランス感覚向上トレーニングにも!

Features.02

安心安全な素材を使用

公共施設などで転倒や衝突防止に使われる
クッション素材と同じものを採用

Q.転んでケガをしないか心配?
✅ スラックレールは柔らかい素材で、安全性バツグン! 転倒防止のための バランス感覚向上トレーニングにも!

安全素材

Features.03

遊び方は無限大!

繋げたり、積み上げたり、想像力も育つ!

Q.子どもってすぐ飽きるから、どうせ続かないのでは?
✅ 飽きるどころか、新しい遊び方をどんどん考える!一本橋ごっこ、障害物レース、バランスゲーム… 子供が成長するたびに、遊び方も増えていく!

遊び方無限

基本の使い方


立ちましょう 踏みましょう 座りましょう

Developer

スラックレールの開発者
高島勇夫とは


高島さん

Plofile

高島 勇夫(たかしま いさお)

ジリリタ株式会社 代表取締役/おもちゃ開発者

・愛知県出身
・大学で工学を専攻
・2017年 ジリリタ株式会社 設立(東京都北区赤羽)
・2018年 「スラックライン」の練習用に「スラックレール」を開発・発売
現在は、教育・福祉・スポーツの分野にも広がる“遊べる体幹トレーニング”として発展中

■赤羽の“発明王”が挑んだ、遊びと身体づくりの両立

スラックレール開発者・高島勇夫氏

愛知県出身。大学では工学を学び、「自分の手で“夢中”を形にしたい」とおもちゃ業界へ飛び込んだ高島氏は、エポック社でテレビゲーム全盛の時代にアナログ玩具「野球盤」のリバイバルに成功。「野球盤を復活させた男」として一躍脚光を浴びた。 だが、彼の探究心はとどまらなかった。 「子どもが夢中になれるおもちゃを、自分の手でゼロからつくりたい」――その思いから町工場に転職するも、「利益優先の会社」と「子ども目線を大事にする自分」との間で衝突が絶えなかったという。 そして2017年12月、自らの理念を実現するためにジリリタ株式会社を設立。 効率よりも“子どもが夢中になれるか”を第一に考える“おもちゃ屋”として、今なお現場で試作を重ねる発明者である。 彼の言葉に嘘はない。

── 私は、一生“おもちゃ屋”ですから




歴史1

History

スラックレールは、こうして生まれた

■開発の原点は「地域と子どもを守りたい」という思い

2017年、当時高島氏の子どもが通っていた小学校の近くで、不審者が出る事件が発生。地域の安全を守るために何ができるか――そう考えたとき、彼が選んだ手段は“スラックライン”だった。
「公園で夢中になってスラックラインをする人が増えれば、不審者への抑止力になるはず」
そう信じて、近隣の公園で活動を始めたのがすべての始まりだった。

子どもたちが自由に遊ぶことすら難しくなっている今、“遊びの場”を取り戻したいという願いも込められていた。


■スラックラインの“入り口”として生まれたレール

スラックラインは楽しいが難易度が高く、特に子どもや初心者にはハードルが高い。
そこで高島氏が開発したのが「スラックレール」だった。
地面に置くだけで安全にバランス感覚を養えるこの製品は、瞬く間に子どもから大人まで人気を集める。

使い始めた人たちからは、「姿勢が良くなった」「転びにくくなった」「集中力が上がった」などの予想外のフィードバックが寄せられた。
高齢者の運動器具としても有効性が認められ、スラックレールは“遊び”と“トレーニング”の垣根を越える製品へと進化した。


■スラックレールの未来

現在、スラックレールは老若男女、障害の有無、国籍を問わず、誰でも楽しめる“共通言語”のような存在を目指している。
「1人でも、大勢でも。遊びながら、自然に身体が鍛えられ、人とつながれる」 そんな社会を、おもちゃで実現する。

それが高島氏の変わらぬ願いであり、彼の発明に込められた“物語”である。


歴史2 歴史3

Developer

スラックレールの開発者
高島勇夫とは


高島さん

Plofile

高島 勇夫(たかしま いさお)

ジリリタ株式会社 代表取締役/おもちゃ開発者

・愛知県出身
・大学で工学を専攻
・2017年 ジリリタ株式会社 設立(東京都北区赤羽)
・2018年 「スラックライン」の練習用に「スラックレール」を開発・発売
現在は、教育・福祉・スポーツの分野にも広がる“遊べる体幹トレーニング”として発展中

■赤羽の“発明王”が挑んだ、遊びと身体づくりの両立

スラックレール開発者・高島勇夫氏

愛知県出身。大学では工学を学び、「自分の手で“夢中”を形にしたい」とおもちゃ業界へ飛び込んだ高島氏は、エポック社でテレビゲーム全盛の時代にアナログ玩具「野球盤」のリバイバルに成功。「野球盤を復活させた男」として一躍脚光を浴びた。 だが、彼の探究心はとどまらなかった。 「子どもが夢中になれるおもちゃを、自分の手でゼロからつくりたい」――その思いから町工場に転職するも、「利益優先の会社」と「子ども目線を大事にする自分」との間で衝突が絶えなかったという。 そして2017年12月、自らの理念を実現するためにジリリタ株式会社を設立。 効率よりも“子どもが夢中になれるか”を第一に考える“おもちゃ屋”として、今なお現場で試作を重ねる発明者である。 彼の言葉に嘘はない。

── 私は、一生“おもちゃ屋”ですから



歴史1

History

スラックレールは、こうして生まれた

■開発の原点は「地域と子どもを守りたい」という思い

2017年、当時高島氏の子どもが通っていた小学校の近くで、不審者が出る事件が発生。地域の安全を守るために何ができるか――そう考えたとき、彼が選んだ手段は“スラックライン”だった。
「公園で夢中になってスラックラインをする人が増えれば、不審者への抑止力になるはず」
そう信じて、近隣の公園で活動を始めたのがすべての始まりだった。

子どもたちが自由に遊ぶことすら難しくなっている今、“遊びの場”を取り戻したいという願いも込められていた。


■スラックラインの“入り口”として生まれたレール

スラックラインは楽しいが難易度が高く、特に子どもや初心者にはハードルが高い。
そこで高島氏が開発したのが「スラックレール」だった。
地面に置くだけで安全にバランス感覚を養えるこの製品は、瞬く間に子どもから大人まで人気を集める。

使い始めた人たちからは、「姿勢が良くなった」「転びにくくなった」「集中力が上がった」などの予想外のフィードバックが寄せられた。
高齢者の運動器具としても有効性が認められ、スラックレールは“遊び”と“トレーニング”の垣根を越える製品へと進化した。


■スラックレールの未来

現在、スラックレールは老若男女、障害の有無、国籍を問わず、誰でも楽しめる“共通言語”のような存在を目指している。
「1人でも、大勢でも。遊びながら、自然に身体が鍛えられ、人とつながれる」 そんな社会を、おもちゃで実現する。

それが高島氏の変わらぬ願いであり、彼の発明に込められた“物語”である。


歴史2 歴史3

"こんな時"に
スラックレール!

現代の悩み1 現代の悩み2
現代の悩み3 現代の悩み4

キッズも大人も、
遊びながら楽しく体幹覚醒!

全員集合

みんなで元気に!

ロゴ